














































不倫慰謝料請求で不安を抱えている方は弁護士にご相談を
1 不倫慰謝料請求に関して弁護士に相談をするメリット
不倫慰謝料請求は、請求をする側の方にとっても、請求をされた側の方にとっても大きな不安を伴うものです。
請求をする場合には、どのようにして証拠を集めたらよいのか、内容証明郵便に何を書けばよいのか、相手から反論されたらどうするべきか、裁判を起こすにはどうしたらよいかなどの不安があると思います。
逆に請求をされた場合には、どのように交渉をすればよいのか、裁判を起こされたら何をしたらよいのかがわからないということもあると考えられます。
弁護士に相談をすることで、これらに関する適切なアドバイスを得ることができますし、不倫慰謝料請求対応を依頼することで、多くの部分を弁護士に任せることも可能となります。
また、相手への連絡自体も、弁護士が代理人となって行うことができます。
以下、不倫慰謝料を請求する側が行うこと、および請求をされた側が行うことについて詳しく説明します。
2 不倫慰謝料を請求する側が行うこと
不倫慰謝料を請求する場合には、まず不貞行為の存在を証明するための証拠集めが必要です。
具体的には、不貞行為の場面の写真や、不倫をした配偶者と不倫相手との間でのメッセージのやり取りなどです。
不貞行為の存在を証明できる見通しが立ったら、配達証明付内容証明郵便を用いて、相手に対して不倫慰謝料を支払うよう伝えます。
相手から連絡があったら、慰謝料の金額等についての交渉を行い、合意に至った場合には和解書を作成し、支払いを受けて終了となります。
交渉が決裂したり、連絡が取れない場合には、訴訟を提起します。
訴訟を提起する場合には、訴状に不倫慰謝料の発生原因となる事実を記載し、それらの事実を証明する証拠も提出します。
その後、期日において主張と立証を行い、勝訴した場合には慰謝料の支払いを受けて終了となります。
3 不倫慰謝料請求をされた側が行うこと
不倫慰謝料を請求する内容証明郵便が届いたら、まず反論すべきことがあるかを検討します。
実際には不貞行為がないのであればその旨を、夫婦関係の破綻など、支払いを拒める事情や減額事由があるのであればその旨を主張します。
交渉の結果、合意に至った場合には和解書に署名や押印をし、慰謝料を支払って終了します。
相手から訴訟が提起された場合には、反論等を記載した答弁書や、慰謝料の支払いを拒める事情がある場合には、その事情を裏付ける証拠を提出します。
その後、勝訴した場合にはそのまま終了し、敗訴した場合には慰謝料を支払って終了します。
受付時間
平日 9時~21時、土日祝 9時~18時
夜間・土日祝の相談も対応します
(要予約)
所在地
〒243-0018神奈川県厚木市
中町2-6-24
ほていや第二ビル4F
0120-41-2403
不倫慰謝料の問題は弁護士への相談をおすすめします
しかし、判断や対応を誤ると、かえって事態を悪化させてしまい、解決までに時間を要することになってしまうおそれがあります。
例えば、より高額な慰謝料を獲得したいという思いが大きく、相手と折り合いをつけることができず、交渉が決裂してしまったり、相手が不倫を認めないが、不貞行為を立証できる証拠がなく慰謝料を請求できない状況に陥ってしまったり等が考えられます。
不倫の慰謝料を請求する前に、きちんと準備をしておき、不貞行為を立証できるように備えることができていれば、交渉を有利にかつスムーズに進められる可能性が高まります。
弁護士に相談すれば、どのような対策を練ればよいか適切なアドバイスを受けることができますし、実際に弁護士に依頼をすると、弁護士が代理人として代わりに交渉を進めてくれます。
弁護士は交渉に慣れていますので、交渉を有利に進められることが期待できます。
不倫の慰謝料を請求されているという場合も、弁護士に依頼をすれば弁護士に交渉を任せることができるため、不倫慰謝料の問題に頭を悩ませることなく、適切な対応ができますので、まずは一度弁護士に相談することをおすすめします。